MAKE A SOCIAL CONTRIBUTION
MAKE A
SOCIAL CONTRIBUTION
地産地消の循環型社会モデルの開拓者として二次資源(リサイクル資源)の活用を広め、世界中の脱炭素問題やエネルギー問題を解決し、未来に資源を繋げることが、私たちの使命です。
地産地消による
地域貢献
a contribution to the community
循環型社会で
ごみ問題を解決
recycling society
二次資源による発電で
電力安定供給と
脱炭素社会への貢献
decarbonized society
Going green is not as difficult or
as costly as you might think.
当社では、廃食用油・廃プラスチックなどの産廃物から生成した二次資源を利用するエネルギー開発の運用を行なっております。天然資源の使用を抑制し、再生可能エネルギーによる安定した電力供給を可能とし、建設・製造・運送・買電・売電の過程で発生するCO2も加味した脱炭素システムの構築を行っております。
二次資源を利用した脱炭素化システムの構築は、建設・製造・運送・買電の過程で発生するを加味し、一元管理を行う、当ホールディングスだからこそ行える事業となります。
当社のエネルギー事業スキームを使えば、
日本の抱える電力課題の解決に貢献できる仕組みの構築が可能です。
産廃物を回収・油化し、発電する事業
産廃物を回収後、燃料精製する事業
当社のビジネスモデル
近年、日本国内では様々な要因により電気料金が高騰しており、脱炭素に貢献し、
安価に安定供給を行う事が課題となっている。
地産地消循環型の実現が可能な発電所の実績がある企業が少ない。
発電所設計企業・発電機開発企業・燃料の安定供給方法のノウハウが全て揃わないと発電所は成り立ちません(ガソリンメーカーはガソリンの販売はできても、車を製造する事はできません)。
二次資源を利用した発電システムを実現するために
必要な全ての条件を満たしている企業は、
現時点で当社しかございません。